MENU
加齢黄斑変性と
その他の黄斑部疾患
SUB MENU
加齢黄斑変性とは、網膜の「黄斑」と言うところが変性を起こし、視力や視野が低下する病気です
「黄斑」は網膜のほぼ真ん中にあり、ものを見る時はこの部分で見ています。特に黄斑の中央である「中心窩」は視機能が鋭敏で、「視力」とはこの中心窩の視力を言います。加齢黄斑変性で全く視力がなくなることは稀ですが、新聞を読む時などに「読みたいところの文字」が見えにくいと言った、不便な状態になってしまいます。加齢黄斑変性のタイプにより治療法が異なりますが、早期に発見できれば効果的な治療が行えますので、視力や視野の維持・改善の可能性がぐんと高まります。全く自覚症状がなくても、50歳以上の方は眼科で眼底検査をするようにしましょう。
健康な目の眼底写真
眼底検査での写真です。きれいな網膜の状態が写っています。
加齢黄斑変性の眼底写真
加齢黄斑変性には萎縮型・滲出型があります。OCT検査で判定します。
- その他の黄斑部疾患の例
- 黄斑円孔
黄斑円孔とは、黄斑部の真ん中(中心窩)が円筒状形に裂隙を生じる病気です。進行すると物が歪んで見えたり、視力が低下します。症状が進むと手術が必要になることがあります。 - 黄斑前線維症
黄斑前線維症とは、網膜上に膜(線維)が張る病気です。膜(線維)が網膜を牽引することにより、物が歪んで見えたり、視力低下を引き起こすことがあります。症状が進むと手術が必要になることがあります。
- 黄斑円孔+黄斑前線維症 手術前・手術後
クリックすると大きい写真がご覧になれます
- 黄斑部疾患 早期発見・早期治療のために、
光干渉断層計(OCT)を導入しています。 - 当院の光干渉断層計(OCT)は、光干渉断層血管撮影(OCT-Angiography)が行えます。 これは、OCTの技術を応用した造影剤を必要としない新しい検査方法で、網膜の血流形態を診断するのに有用です。加齢黄斑変性症も早期に検出が可能です。
光干渉断層計(OCT・OCTA) Retina Scan Duo2 詳細はこちら
光干渉断層計(OCT・OCTA) Retina Scan Duo2
自発蛍光(FAF)撮影画像自発蛍光は失明原因の4位となる加齢黄斑変性症を早期発見する最新の検査法です。 網膜色素上皮にはリポフスチンとうい代謝産物が存在します。異常があるとリポフスチンが蓄積し明るく写りますが、さらに異常が進行して細胞が死んでしまうと、リポフスチンがなくなり暗く写ります。病期に活動性があると、白く光ってきます。眼底写真では一見正常に見えても、自発蛍光で異常が見られる場合もあります。造影剤を使用する蛍光眼底検査とは違い検査前の点滴や造影剤の皮内テストなどの必要がないので、簡単に検査することが可能です。
加齢黄斑変性の治療
- 抗VEGF薬の注射による治療があります。
- 「歪んで見える」などの症状があった場合、黄斑部の腫れ(浮腫)が疑われます。この時は自発蛍光(FAF)の撮影により、腫れの状態を判断し、抗VEGF注射等の治療の必要性を確認します。手術・注射等が必要な場合は提携医療機関へご紹介し、術後は当院での経過観察・治療継続が可能です。
- 早期発見ができるシート
- 加齢黄斑変性は、一にも二にも早期発見が重要です。そのために、ご自宅で簡単に出来る方法があります。写真のようなシートを眺め、縦横の線が歪んで見えたり、見えないマス目がないかチェックするだけです。症状にもよりますが、1カ月に1度程度行いましょう。シートは当院でもご用意しています。
- Q.自覚症状はありますか?
- 新聞などが見づらくなります。典型的な症状としては、視野の中央がよく見えない、歪む、暗く見える、などです。
- Q.加齢黄斑変性は見た目で分かりますか?
- 見た目では分かりません。眼科で行う眼底検査によって分かります。
- Q.手術は入院が必要ですか?
- 進行度によります。注射での治療の場合、当院での日帰り治療が可能です。さらに症状が進行している場合は入院が必要な手術となり、連携医療機関(病院)をご紹介しています。術後は当院での経過観察、治療継続が可能です。
医療機関名 | ひとみ眼科クリニック |
---|---|
医療機関所在地 | 185-0021 東京都国分寺市南町3-1-28-2F |
アクセス | JR 中央本線 国分寺駅より徒歩5分 西武 国分寺線・多摩湖線 国分寺駅より徒歩5分 |
TEL | 042-329-8002 |